<3月26日(木) 10:00〜16:00 軽井沢大賀ホール(ステージ&演奏者ラウンジ)にて>
今日は午前中から練習開始!お昼ごはんも持参して、みんなで食べます。
12:00まで、演奏者ラウンジで発声練習や台詞の読み合わせ。約1時間のお昼休憩を挟んで、舞台に移動し音楽劇の徹底練習です。
舞台に立つと、団員同士の距離が広がって、特に今回の定期演奏会が初舞台の団員はなかなか勝手が違う様子。お客様がいなくとも、大きく・広い空間はそれだけでも空気が違うね。。
ここまで練習してきた音楽劇!そんな状況に臆せず、これまでの成果をご家族やお友達、たくさんのお客様にみてもらいたいですね。
定期演奏会まであと少し。。本番に照準をあわせ、楽しく・一生懸命にやっていきましょう♪
※この活動は、軽井沢大賀ホール音楽文化育成事業の一環として、東京フィルハーモニー交響楽団の協力により実施しています。
最新のお知らせ | このページのトップへ ▲
<3月22日(日) 13:00〜16:30 軽井沢大賀ホール(演奏者ラウンジ)にて>
前回3/20の練習から中一日空けて、今日も元気に練習です!
演奏者ラウンジと楽屋をつなげて、机やイスを端に寄せて…即席稽古場が完成いたしました。今日はここを舞台に見立てて練習します!
前回の練習で終わってしまったところから、音楽劇の続き。久しぶりに歌う劇中歌を徹底的に練習っ。そして、台詞や動きも、おろそかにならないように気をつけます。
今日もあっという間に、3時間半の練習時間が過ぎていきました。。
※この活動は、軽井沢大賀ホール音楽文化育成事業の一環として、東京フィルハーモニー交響楽団の協力により実施しています。
最新のお知らせ | このページのトップへ ▲
<3月20日(金) 13:00〜16:30 軽井沢大賀ホール(演奏者ラウンジ&ステージ)にて>
終業式や卒業式を終え、春休みに入った団員たち。
4月からの新しい環境にわくわくしつつ…定期演奏会に向けた練習は続きます。
舞台に移動してからの立ち稽古は、一度おやつ休憩を挟んでみっちり16:30まで。高島敦子先生の指示が飛ぶ中、台詞や歌、振付などをしていると、あっという間に時間が過ぎてしまいます…。
高島先生と一緒に、演出や道具制作の指揮をとってくださる押見春喜さんも練習をつぶさに見て下さり、本番の様子をイメージしながら進めることが出来ました。
次回(あさっての日曜日!)は、演奏者ラウンジでの練習になりますが、なるべく空間を広くとって、舞台を想定した立ち稽古ができるようにする予定です。
まだ追い込みは続きますが、体調に気をつけて頑張りましょーう♪
※この活動は、軽井沢大賀ホール音楽文化育成事業の一環として、東京フィルハーモニー交響楽団の協力により実施しています。
最新のお知らせ | このページのトップへ ▲
<3月15日(日) 13:00〜16:30 軽井沢町 中央公民館にて>
いつもお世話になっている中央公民館ですが、本日は1階講義室をお借りしました。2階の大講堂と比べると半分ほどの広さですが、机やいすを端に寄せさせてもらい、十分な広さで練習ができました!
体を動かして、発声練習。そしてアカペラの曲を2曲歌います。
このうち「かぞえうた」では信州の景色や地名をひとつづつ数え上げながら歌っていくのですが…。くりかえしの2回目は輪唱になり、なおかつパートも分かれているので、タイミングや拍の長さなど気をつけるところが多いです。
高島先生がポイントポイントで丁寧に指導してくださるので、うまく仕上げていきたいですね♪
週が明けると、団員のみんなも春休みに入ります。その為、次回以降はホールで平日に練習を開催します。定期演奏会まで限られた時間ですが、精一杯練習していきましょう。
※この活動は、軽井沢大賀ホール音楽文化育成事業の一環として、東京フィルハーモニー交響楽団の協力により実施しています。
最新のお知らせ | このページのトップへ ▲
<3月8日(日) 9:00〜12:00 軽井沢町 借宿公民館にて>
昨日夕方から、雪が降り、町全体がうっすらと白く染まりました。
本日は借宿公民館での練習。気付けば、4月の定期演奏会まで1ヶ月を切り、練習や各種準備も追い込みです!
4/5の定期演奏会は、合唱団の歌や音楽劇の他に、ゲストで軽井沢ファミリーオーケストラの出演もあります。盛りだくさんのステージで、楽しんでいただきたいと思っています。入場無料・未就学児入場Okですので、是非足をお運びください♪
※この活動は、軽井沢大賀ホール音楽文化育成事業の一環として、東京フィルハーモニー交響楽団の協力により実施しています。
最新のお知らせ | このページのトップへ ▲